知識

葬儀にまつわる迷信あれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 仏法では、道理に合った「正信」に対して、厄日とか縁起が悪いといったものは全て「迷信」として、囚われてはならないと説いています。でも、現実には世間一般の仏教行事には、かえって多くの迷信に溢れているようです。葬儀の時の花は白色、ご遺体は北枕、口には末期の水を含ませるなどは、お釈迦様が入滅された場所が白い沙羅双樹の林の中で、体を北向きにし、亡くなられる直前にお水を飲まれたことに始まります。お釈迦様の徳を慕い、葬儀の際に同じような状況を演出しようとしたもので、これが「しきたり」として定着し、さらに時間が経ってだんだん「迷信化」したものです。ここでは、それら一般的な葬儀の中での迷信について、考えてみましょう。

コンテンツ

いろいろある迷信

一般的な迷信

先に仏壇を買うと死人が出る

 誰も亡くなっていないのに、お仏壇を先に買っておくと死人が出ると云う迷信です。これは、お仏壇が「死者をまつる処」と云う誤った認識から出たものです。つまり、死者をまつるためのお仏壇があるのだから、入るべき死人が出るという短絡的発想から生まれたものでしょう。

友引

 普段の生活では意識しない暦「六曜」ですが、冠婚葬祭になると気になるのが人の常です。元々は三国志で有名なあの諸葛孔明が発案(?)したとも云われています。六曜は1ヶ月を5等分して6つに分けられ、現代では「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの名称があります。「友引」「仏滅」と聞くと、仏教に関係がありそうな言葉のようですが、明治初めまでは、「物滅(物を失わないよう気をつける日)」、「共引(勝負事での引き分けを意味する日)」の字が使われていたとか。このように六曜は仏教どころか、死とも全く関係ないのです。友引は「友を引く」と書くので、その日に葬儀を行うと、死者がこの世の人(友)を引っ張って、さらに死者が出ると云われ、友引の日に葬儀を行わず、翌日に日延べをする方が多いようです。これは他愛もない文字の連想による迷信に過ぎません。でも、現実に友引には火葬場の休みのところが多く、葬儀を行うところが少ない傾向にあります。

忌中の貼り紙

 故人宅の玄関正面上部に、忌中の貼り紙をするのは「死のけがれ」を他に及ぼさないよう、広く知らしめる意味があるようです。

北枕は良くない

 亡くなられた方を北枕にして寝かせることから、北枕は良くないとされる迷信があります。元々、北枕はお釈迦様の入滅された時のお姿から来たもので、仏教の意味合いからすれば、まさに悟りを開けた縁起の良い寝姿なのです。そこで、お釈迦様の下に行けるようにとの願いから、葬儀での北枕が広まったようです。

ご飯に箸を立てる

 ご飯に箸を立てることで異常さを示し、死を忌み遠ざけようとするものです。

逆さ屏風

 屏風を逆さに立てることで異常さを示し、死を忌み遠ざけようとするものです。

妊婦が葬儀に参列すると子供に災いがおこる

 妊婦が葬儀に参列すると、赤ちゃんに黒あざができると云うのは、元々、妊娠中に火事場を見たら赤あざの子どもが生まれるという迷信が誤った形で、葬儀の迷信となったとされています。故人が赤ちゃんを連れてゆくとか、子供に災難が降りかかるなどと云われるのも、妊婦に対する配慮からきていると考えられます。昔の葬儀では、女性は裏方として炊事などをこなすなど大変苦労されたことでしょう。妊婦だと当然母体に負担がかかるので、周りの人の気遣いからこのような迷信が伝えられたのかもしれません。地域によっては、「妊婦はお腹に鏡を外向きに入れておくべき」とも云われ、良くないことや悪霊を跳ね返す、また、赤ちゃんに気をかけるのを忘れないようにと云う意味があるそうです。

棺を石で打つ

 「死はけがれ」と云う考えから、石の魔力で死者の霊を封じ込めて災いを防ごうとするものです。また、棺を釘で打つのは「こちらへ戻らず、三途の川を無事に渡りきるように」と云う思いからです。

出棺時に茶碗を割る

 故人の茶碗を割るという風習は、舞い戻って災いを起こさないように、「帰ってきても、あなたのものは無いですよ」というものです。

出棺時に棺を回す

 故人の目が回って、再び舞い戻ってこないようにということですが、まるで、故人が不幸災難の元凶のような扱いですね。

火葬場から帰るときは違うルートを通る

 火葬場から帰るときは、行きと違うルートを通るほうが良いと言い伝えられます。出棺の際に棺をグルグル回すなどと同じで、いずれも死者の方向感覚を無くして戻ってこないようにするためと云われています。「死者が戻ってきたらどうしよう」という不安、そして「死者が迷わずあの世へいけるように」と云うような意味を含んだ迷信は他にも多数あります。

清めの塩

 「死のけがれ」を振り払って、清めるという意味から葬儀後に、お塩を体(喪服の上から)に振りかけます。

分骨は身を裂く

 分骨すると故人の身が裂かれて、故人が迷うという迷信です。これも変な話で、お釈迦様のご遺骨を考えてみてください。お釈迦様のご遺骨はお釈迦様を慕う人々によって8つに分骨され、其々の国に持ち帰って仏舎利塔に収められました。このように、お釈迦様を尊敬する念が仏舎利塔、つまりお墓を建てたのです。だから、分骨は身を裂くどころか、むしろ縁ある人々が多くて、故人の遺徳を偲ぶ、慶ばしいことなのです。

中陰の間の灯明

 中陰の間(四十九日の満中陰があけるまで)、「お灯明と線香の火は絶やしてはいけない」と云うもので、絶やすと、死者が迷うとされていました。でも、火が消えるか、点いているかで死者が迷ったり、悟ったりすると云うのも変な話ですよね。最近では、この迷信は聞かなくなりました。

満中陰が三月にわたる

 「満中陰(四十九日)が三月にわたるといけない」と云われるのは、「始(し)終(じゅう)苦(く)が身につく三月(みつき)」からだそうです。でも、月の後半に亡くなれば、四十九日目が三ヶ月にわたるのは当然のことで、語呂合わせ以外の何物でもありませんね。

墓相

 「墓石にヒビが入ると家族が怪我をしたり、家庭不和になる」「墓石が欠けたり傾くと、家運が傾き、不幸を招く」などと云われます。でも、墓石と私たちや家族の間には、何の因果関係もないのですから、ご先祖の眠られるお墓を粗末に扱わないようにと云う、戒め、注意と考えればよいことでしょう。

着物は右前に合わせるのが基本

 着物を左前に合わせて着せるのは縁起が悪い。これは死者に着せる服が左前にすることから、今日では常識となっています。このように、死者に対して行うことは、普段の生活ではしてはいけないとされています。例えば、人の箸から人の箸へ食べ物をつまんで渡すのは、骨を拾う=「箸(橋)渡し※」を連想させるからNo。
※箸渡し:「三途の川への橋渡しをする」と云う意味から、二人一組になって骨を拾う習慣で、箸から箸へ食べ物を渡すことは死を連想させる行為として避けられます。
湯船に水を先に入れて、お湯を足して適温にするのは「逆さ水」と云ってNo。
このように、元々は単なる迷信に過ぎなかったことでも、今では、基本的マナーとして一般常識とされています。

葬儀に関する迷信での浄土真宗の考え方

清めの塩

 浄土真宗以外では葬儀の際に、「清めの塩」を使います。これは、「死者の穢れを払う」ものとされています。でも、浄土真宗では人の死を、穢れたものとはしていません。亡くなった父母や肉親の死がなぜ穢れているなどと云えるのでしょうか。死者は浄土へ参って仏になれるのですから、「清めの塩」は仏教と関係のない迷信的な行為と考えられています。

枕飯

 故人の枕元に、茶碗にご飯を山盛りにして箸を真ん中に立て、一膳飯として供えます。これは亡くなった霊にご飯を奉げると云うことですが、浄土真宗では霊魂の存在を認めていないので、このような行為はそぐわないのです。ただ、浄土真宗においても通夜、葬儀の際に「お仏飯」と云う仏飯器に盛ったお供えを阿弥陀如来に供えますが、故人にではないのです。

守り刀と死に装束

 故人の棺の上に刃物を置く習わしが、他宗にはあります。これを「守り刀」と呼んで、魔除けとか死者の霊を慰めるためと云われますが、このような行為も浄土真宗の教えにはそぐわないのです。また「死装束」を着せて死出の旅に出ると云う発想は、「この装束を着れば、地獄に落ちる者も極楽に行ける」と説明されています。でも、浄土真宗では、このような装束は必要がなく、死者は阿弥陀如来の働きによって浄土に往生するとされます。一般では、「ご冥福をお祈りいたします」と云いますが、浄土真宗では「冥福を祈る」とは云わないのです。「冥福」とは冥途の幸福、すなわち暗闇の世界(地獄、餓鬼、畜生の三悪道)での幸福を祈ることになります。しかし、浄土真宗では人は亡くなると、阿弥陀如来の救いで極楽に生まれると教えています。だから、人が亡くなった後に、幸福を祈ると云うのは甚だ失礼なことなのです。そこで、浄土真宗では、これに変わる言葉として、「哀悼の意を表します」と云う言葉が使われます。

御霊前

 他宗では、四十九日までは「御霊前」、それ以後は「御仏前」と云うふうに書き分けて、金銭袋に書きます。それは四十九日までは亡くなった人が成仏していない、と云う考え方から来ています。でも、浄土真宗では亡き骸に霊魂が宿っているとは考えず、念仏を唱えることで仏になると教えられています。したがって、仏事や法事においては、袋の表書きは「御仏前」を用います。

妊婦が葬儀参列する場合の注意

 お葬式は冠婚葬祭の中でも最も大切とされますが、妊婦や赤ちゃんが体調を崩す可能性があるなら、「欠席」の決断も必要となります。

ポイント

葬儀を欠席した方が良い場合

・つわりで座っているのが辛い場合。
・切迫早産気味で安静が必要な場合。
・臨月に入っている場合。
無理に参列して、周囲に心配をかけるよりは参列せずに、代理人(夫や親族)を通して弔意を伝えてもらうなり、弔電を送れば失礼にはあたりません。

妊婦の葬儀参列に関する迷信

・難産になる。
・あざが出来る。
・あの世に連れて行かれる。
昔から言われる「妊婦がお葬式に出ると・・・」はあくまでも迷信ですが、年配の方の中に迷信深い方がいらっしゃる場合は、ご遺族の気分を害さない配慮が必要です。お互いが不愉快な気持ちにならないよう、事前にご遺族と相談して、地域や親せき間での慣習を確認しておきましょう。

妊婦参列時の服装

お腹が目立たない時期は一般的な喪服でOKですが、目立ってきて喪服が入らない場合は下記の服装にしましょう。
・黒やグレーのマタニティワンピース。
・地味な色の服の上に黒のカーディガンを羽織る。
・体温調整用のストール、タイツ。
今は妊婦用の喪服や礼服もあり、サイズやデザインも意外と揃っているので、購入・レンタルが可能になっています。

いかがでしたか、迷信とは分かっていても一般的に行われていることには、あえて逆らわず、地域の慣習に合わせるのも、社会には必要なことだと、心に留めておいてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。