知識

大阪の家族葬の特徴とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 冠婚葬祭はその地域の特徴が大きく反映されると云われていますが、大きく異なる結婚式と違って、葬儀に特定の地域による特色はあまり見られません。では、大阪で行う葬儀のどこに特徴があるのかをここでご紹介しましょう。

コンテンツ

大阪の葬儀の風習

大阪でお葬式

 公営の火葬場や葬儀場が充実している大阪には、各市に市営の斎場が在りますし、社葬と云った大きな葬儀でも専用の式場が用意出来ます。友引の日には休む火葬場が全国的には多いようですが、大阪府ではほとんどの火葬場が正月以外、開いているようです。関東エリアに比べると、関西エリアでの骨壷が小さめになっている特徴があり、関東では火葬後に全ての遺骨を骨壷に納めるのに対して、関西では遺骨全てを納めることはしません。大阪では一寸ほどの小さな骨壷に「本骨(ほんこつ)」と云って、「喉仏」「頭の骨」「手足の関節の骨」を入れて、少し大きめの骨壷、「胴骨(どうこつ)」に、その他のお骨を納めて、各宗派の本山へ後ほど納めに行きます。これは各宗の本山が関西地方に多くあったため、分骨の風習が浸透したもののようです。

京都では、友引の日に葬儀を行う場合、「友人形」を入れ、大阪では「いちま人形(市松人形)」と呼ばれる人形を棺に入れる風習があります。人形の形態は様々で、ひな祭りや端午の節句の時に飾る子供の形をしたものから、木製のこけしや手書きで顔やハスの花を描いたものもあります。
友引の日に葬儀を行わないと云う風習は全国的に見られますが、元々の友引は六曜の中でも縁起が悪いと云う日ではなく、「共に引く=勝負なし、引き分け」という意味でした。それがこんなふうになった理由は、「共」が「友」に変わって、友を引く(故人が友を冥土に連れて行く)という語呂合わせが悪いと云うので葬儀を行わず、その結果として火葬場が休むようになったようです。

精進料理には高野豆腐や厚揚げが使われますが、大阪では葬儀の時に四角でなく、三角形に切ります。「逆さ事」と云って、普段と違うことを行うことで非日常の世界を表しています。死と日常を切り離す意味が込められていて、「これ以上辛いこと、悲しいことが続きませんように」という思いが込められています。その他に、納棺の際には洋服を上下逆に掛けたり、屏風を逆さに立てる「逆さ屏風」、水にお湯を入れて作るぬるま湯「逆さ水」などがあります。非日常の世界観としては、てんこ盛りのご飯にお箸を突き立てるなどもありますね。ただ、最近はほとんどの葬儀を式場で行うので、「逆さ事」の風習は見られなくなりました。

仏式の葬儀に樒は欠かせないものですが、関西では樒塔を名義の順番に沿って出す場合が多いようです。供花を出す場合は遺族に確認してからにしましょう。

仏教の儀式「放生会」から派生した、鳥や魚を逃がす「放生」の儀式もあるようで、捕えられた生き物を救って徳を積むと云う意味があります。

多くの地域では香典袋の水引の色は黒白ですが、関西では黄色と白が使われることがあります。特に京都では皇族が使用する黒と白の水引をはばかって、庶民は黄色と白の水引を使うようになったと云われています。大阪では「香典袋は黒白の水引、お布施が黄色と白の水引」と分けている処もあるので、お寺さんや葬儀社に確認しておいた方が無難です。

香典返しは、葬儀の受付で香典を頂いたその場で2,000円前後を返します。5,000円以上頂いた場合は、その場で2,000円前後の香典返しを渡して、四十九日法要後に再度香典返しを行います。例えば、30,000円の香典を頂いた場合も、その場では2,000円程度を渡して、四十九日法要後に15,000円程度のものを渡すことになります。

香典と香典返し

 故人に供え物を捧げることが香典の本来の意味でしたが、いつしか葬儀を行う家に対して経済的援助や遺族への慰めとして、金銭を供えるようになりました。現在では法的に香典は、喪主に対する贈与と見なされ、相続財産に含まれない独立した金品と見なされます。したがって、葬儀費用など支払い後に残った香典の使い道を決められるのは、喪主個人となっており、他の故人の相続人には香典分割の請求する権利はありませんので、留意してください。

香典の相場

 香典の金額は、故人とのお付き合いの深さや贈り主の年齢により異なって来ます。

故人の年齢

20代

30代

40代

50代

全体

3,000円

3,000円

5,000円

5,000円

上司

5,000円

5,000円

10,000円

10,000円

同僚

5,000円

5,000円

5,000円

5,000円

勤務先家族

3,000円

5,000円

5,000円

5,000円

祖父母

10,000円

10,000円

5,000円

5,000円

両親

10,000円

50,000円

100,000円

50,000円

兄弟・姉妹

10,000円

30,000円

50,000円

50,000円

伯父・伯母

10,000円

10,000円

10,000円

10,000円

親族

5,000円

5,000円

10,000円

10,000円

友人・知人

5,000円

5,000円

5,000円

5,000円

隣人

3,000円

5,000円

5,000円

5,000円

大阪での香典返しの相場

 近頃は香典を辞退する方も多くなって来ましたが、香典を受け取った時に香典返しはいくらが相場か、迷いませんか?一般的に半返しや3分の1返しと云われていますが、大阪では一体いくらくらいが良いかをご紹介します。
お通夜や告別式の葬儀の時に弔問客から戴いた香典に対して、四十九日が終わった忌明けに送る満中陰粗供養品のことを香典返しと云います。「お陰を持ちまして無事に四十九日を終えることが出来ました」という意味を込めて、香典を戴いた方にお返しをします。香典返しの金額にこうだと云う決まりはありませんが、一般的マナーとして、1/2か1/3返しが相場です。大阪でも、以前は二分の一返しでしたが、今ではほとんど三分の一返しが主流になっています。ただ年配の方には二分の一返しが当たり前と思っている方もいらっしゃるので、人によって設定を変えるほうが賢明でしょう。多くは、「親族には半返し、一般弔問客には三分の一返し」が一般的です。

香典返しの品物

 以前はタオルや毛布が一般的でしたが、相手にとって不要な場合は、即リサイクルショップ行きと云うのが現代ですので、香典返しの品物にも変化が見られます。最近多いと思われる物は、「洗剤セット」「調理用油・調味料セット」「素麺」など、日常的に消費される物を選ばれる方が大半のようです。なかでもおススメは「カタログギフト」です。カタログギフトなら、先方に好みのものを選んで頂けるので、相手にとって不要になるかもしれないなどと悩む必要がありません。
【カタログギフトのメリット】
① 香典返しの品物を各人ごとに、選ぶ手間が省ける。
② 注文の際の記入ミスや入力ミスが減少する。
③ 相手に好みのものを選んで戴ける。

【カタログギフトのデメリット】
① 受け取りの葉書を投函して頂く手間をかけさせてしまう。
② 年配の方にはカタログギフトのシステムが判り難い場合がある。
③ システム料金が発生します。

大阪の葬儀費用の平均相場

大阪の葬儀費用

 一般の葬儀屋さんと相談する際、セット価格でない場合は、祭壇に始まり棺から粗供養品に至るまで全部単体で選ぶようになっています。ですから各々どのランクの物を選ぶかによって、葬儀の総費用は大きく変わってきます。一般的に葬儀費用の相場は約300万円などと云われていましたが、近年大阪での葬儀費用は大体120~180万円と全国平均より大きく下回っています。葬儀の規模にもよりますが、親戚20人が集まる程度の葬儀で初七日法要もその日に済ませた場合で180万円程です。葬儀屋さんとは最初に総額を提示して相談されれば、話もスムーズに進むでしょう。

大阪の家族葬費用

 最近、大きな葬儀社も家族葬を取り扱うようになって来たので、大阪でも家族葬が増えています。基本的には一般の弔問客が来る葬儀と変わりはないので、選ぶ祭壇等の備品のクラスによって、葬儀費用は変わってきます。でも、身内だけで家族葬を行う場合は、祭壇や棺は一番廉価なものを選ぶのが一般的です。家族葬は弔問客が一般葬に比べて格段に少なく、質素に行われるのですから費用は大きく減少し、40~80万円が相場になっています。

大阪市営斎場で葬儀

 一般葬でも家族葬でも、祭壇や棺や周辺の備品・デザインなど、どれを選ぶかによって大きく葬儀費用が変わって行きますが、やはり専門の業者に頼むとなれば、それなりの費用になるのは仕方のないことかもしれません。そこで究極の格安葬儀の方法が、「市営斎場で葬儀」を行うことです。「家族だけで見送る」と云うことに徹するなら、この方法も考慮に入れてみてはいかがですか? ほぼ使用料だけの葬儀費用に抑えることが可能です。プランにもよりますが、10万円台に抑えること可能ですので、斎場の係の方に相談してみてください。大阪市営斎場のHPを参照してみてください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000369334.html

【概要】
市内で市立斎場を運営して、火葬を行い、式場葬儀施設も設置されていて、お通夜も出来ますし、施設利用にあたっての心づけは必要ありません。

※昼間 午前9時~午後5時、夜間 午後5時~午前9時まで、通夜に利用する場合です。
【瓜破斎場】
火葬炉 30炉、休憩室、遺族控え室、僧侶控室など
式場 1室 昼間 1回 12,000円、夜間 1回 24,000円

【北斎場】
火葬炉 20炉、休憩室、遺族控え室、僧侶控室など
大式場 昼間 1回 40,000円、夜間 1回 80,000円
中式場 2室 昼間 1回 20,000円、夜間 1回 40,000円
小式場 1室 昼間 1回 6,000円、 夜間 1回 12,000円
会葬者控室 昼間 1回 1,500円、 夜間 1回 3,000円

【小林斎場】
火葬炉 10炉、休憩室、遺族控え室、僧侶控室など
大式場 1室 昼間 1回 9,000円、夜間 1回 18,000円
小式場 1室 昼間 1回 3,000円、夜間 1回 6,000円

【鶴見斎場】
火葬炉 8炉、休憩室、遺族控え室、僧侶控室など
大式場 1室 昼間 1回 23,000円、夜間 1回 46,000円
小式場 1室 昼間 1回 6,000円
会葬者控室 夜間 1回 12,000円

【佃斎場】
火葬炉 4炉、休憩室、遺族控え室、僧侶控室など
式場 1室 昼間 1回 6,000円 夜間 1回 12,000円

【葬斎場やすらぎ天空館】
問い合わせ受付 9時~17時(1月1日除く)。
電話24時間受け付け TEL 06-6656-6382(式場予約専用)
大式場(400席)※分割して中式場(200席)に使用可能、多目的室 2室
遺族控え室、僧侶控室、多目的トイレ、シャワー室など
大式場 半日 1回 180,000円、終日 1回 360,000円
中式場 半日 1回 90,000円、終日 1回 180,000円
ギャラリー  半日 1回 3,000円、 終日 1回 6,000円
会葬者控室 半日 1回 1,500円、 終日 1回 3,000円
駐車場 1代時間までごとに 400円
※半日 午前0時~正午まで、又は正午~午後12時まで、終日 午前0時~午後12時まで。

いかがでしたか、
故人を偲びながら心のこもった葬儀を行いたいですね。
是非、参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。