あっという間に故人とのお別れが済んだと思ったら、次は法要が待っています。慣れないことが続きますが、忘れがたい故人のためにここでご紹介することを身につけて、しっかりとご供養したいですね。法要は遺族が故人を偲んで冥福を祈るために行うもので、正しくは「追善供養」と云います。一般的に法要は法事と呼ばれますが、厳密に云うと、お経をあげて頂く追善供養を法要と呼び、追善供養の後での会席までを含む時に「法事」と呼びます。ここでは、皆さんの知りたい法事のあれこれをご紹介いたします。
コンテンツ
法要
四十九日法要(追善法要)
仏教では亡くなってから49日間を「中陰」、四十九日目は「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれ、人は亡くなった当日から数えて七週間(四十九日間)、この世とあの世をさまよい、七日毎に閻魔大王の裁きを受けて、四十九日目に極楽浄土へ行けるかどうかの判決を受けるとされています。ですから、初七日以外は遺族が七日毎に7回の法要を行って、故人が極楽に行けるようにと供養します。そして判決が下される四十九日は閻魔様に少しでも良い判決をして頂こうと、故人が生前に行った善行に遺族が祈ることで善を足す、善を追加するという意味で「追善法要」と呼んで、故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように家族や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。四十九日法要はご逝去された日を入れて49日目に行うものですが、現代では参加者の諸事情を考えて、49日目より手前の休日に行うことが一般的になっています。仏壇の無いお宅ではこの日までに新規に仏壇を準備して「開眼供養」(=仏壇開き:魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式)を四十九日の法要までに行いましょう。法要後は会食を行うことが多く、この日をもって「忌明け(きあけ)」となって、喪に服していた遺族は普段の生活に戻ります。四十九日の法要時に、ご遺骨をお墓に納める納骨式も合わせて執り行うことが多く、その場合、事前に墓石に故人の戒名を彫刻してもらうなどの準備が必要です。本位牌と卒塔婆も必要ですので、葬儀社やお寺さんと相談しましょう。尚、葬儀の後、後飾り壇に安置していた仮位牌・白木位牌は四十九日の法要の時にお焚き上げをして頂き、以後は本位牌を仏壇に祀りましょう。法要当日は喪服を着用し、法要場所は寺院の本堂や霊園の会場であったり、ホテル・自宅・斎場と各所で行われています。通夜・葬儀に香典を頂いた相手に御礼状を添えて、香典返しを四十九日の忌明けに合わせて手配すればよいでしょう。
・納骨式:
自宅に祀ってあった遺骨を墓石の下の納骨室に納めるために納骨式を行います。時期に定めはありませんが、一般的には四十九日法要や一周忌などの年忌法要の時に一緒に行うことが多いのですが、遅くとも三回忌までには済ませましょう。お布施は納骨式の法要のみでも、寺院以外で行う場合は、お車代を加算する必要があります。お斎(会食)の手配(お寺さんが辞退されるなら「御膳料」)も必要となります。四十九日法要など、他の法要と一緒に納骨式を行う場合は、それらを考慮した金額を用意するよう心掛けましょう。
四十九日の香典の相場 |
||
故人との関係 |
法要のみ(会食なし) |
法要のみ(会食あり) |
血縁関係あり |
10,000円~30,000円 |
20,000円~50,000円 |
夫婦で出席する場合 20,000円~50,000円 |
夫婦で出席する場合 30,000円~ |
|
血縁関係のない知人・友人 |
一般的なお付き合い 5,000円~10,000円 お世話になった場合 10,000円~30,000円 |
一般的なお付き合い 10,000円~30,000円 お世話になった場合 30,000円~ |
※故人の孫やひ孫という立場の場合、他の親族と相談して金額を揃えると良いでしょう。一人あたりの金額が少額の場合は、香典ののし袋の下段を「孫一同」「曾孫一同」として、まとめた形でお供えすることもあります。
一周忌法要
故人が亡くなってからちょうど一年目の同月同日(祥月命日)に行う法要を「一周忌」といいます。一周忌法要は同月同日に行うのが理想ですが、実際には一周忌より手前の休日に行うことが多いようです。一周忌までは喪中と云われ、一周忌が過ぎると喪の期間が終わって「喪が明ける」となります。尚、喪中は結婚式や祝宴の出席、参拝、年始参りなどを出来るだけ控えるのが一般的です。法要当日は喪服を着用し、法要場所は寺院の本堂や霊園の会場であったり、ホテル・自宅・斎場と各所で行われています。法要の準備としては、参観者の人数の確定、会食(お斎)の手配、引き出物の準備、お寺さんの手配など、遅くとも1ヶ月は必要でしょう。
一周忌までのスケジュール |
|||
|
葬儀・法要 |
手続き・届け出 |
遺産相続 |
看取り~1週間 |
葬儀社依頼 葬儀準備 |
死亡診断書受け取り |
相続開始 |
通夜・葬儀・告別式 |
死亡届・火葬許可証受け取り |
遺言書有無の確認 |
|
~2週間
|
挨拶回り |
世帯主の変更届 |
|
初七日※告別式の日に行うことも多い |
公共料金の名義変更 |
||
健康保険や年金などの手続き |
|||
~3ヶ月 |
香典返し、本位牌の準備 |
|
相続放棄、限定承認を行う場合は家庭裁判所へ申し立て |
仏壇購入 |
|||
四十九日の法要・納骨 |
|||
~4ヶ月 |
百カ日法要 |
準確定申告 |
遺産分割協議 |
~10ヶ月 |
お墓の購入 |
|
相続税の申告、納税 |
~一周忌 |
一周忌法要(納骨) |
|
・一周忌のお布施:
お布施の金額相場は30,000円程度です。これは一般的なお布施の目安ですが、法要を予約する際にはお寺さんに確認するのもよいでしょう。
年忌法要
亡くなった方の祥月命日に行う追善供養の法要を年忌法要と云います。祥月命日とは亡くなった月日のことです。
・一周忌:
亡くなった年の翌年に営まれる、始めての祥月命日は特に重要な法要です。
・三回忌:
一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これから3年目を迎えると云う意味で三回忌と云います。以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌と続き、三十三回忌を年忌止めと云って、打ち切ることが多いようですが、五十回忌で年忌止めとする場合もあります。
お盆法要
・新盆:
四十九日の忌明け後、始めて迎えるお盆を「新盆」と云います。普段のお盆より手厚く供養するために親せきや縁者から盆提灯が送られます。地域によっては、何の絵柄もない白張提灯を新盆の時だけ使い、送り火で燃やしたりお寺へ納めたりする風習もあります。毎年のお盆には秋草模様の提灯を使います。
・迎え盆・送り盆:
「精霊迎え」と云って、13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参って、祖先の霊を迎えます。この時に霊が迷わずこちらへ帰ってこられるように「迎え火」を焚きます。地方によってはお墓からの道筋に多くの松明を灯す処もあります。16日は送り盆と云い、お盆の間一緒に過ごしたご先祖の霊に「送り火」を焚いて、「精霊送り」として送り出すことは広く行われています。あの京都の「大文字焼き」も送り火の一つですよ。
お彼岸法要
お彼岸のお墓参りに特別の作法はありません。墓石をきれいに洗い、お墓の周囲を掃除して、お花や線香をたむけ、お菓子などを供えます。墓石の上から水をかけて、合掌礼拝します。水をかけるのもお布施の一つとなります。また、家庭では仏壇を掃除して、新しい花を飾り、牡丹餅・おはぎ、お彼岸団子などをお供えします。
法事・法要
準備
・1ヶ月前までの準備:
1-法要の日程を決めましょう:法要は皆の集まり易い忌日や祥月命日(年忌法要)直前の土日に実施することが多くなっています。
2-法要の会場を決めましょう:法要会場としては自宅、菩提寺、ホテル、葬儀会館などが一般的です。自宅以外の場合は希望の日程が取れるか確認する必要があります。また、お寺さん・僧侶に連絡して、日程の調整をしましょう。
3-案内状を作成し発送しましょう:親族だけなら電話連絡でもよいですが、親族以外を招く場合は、案内状を送る必要があります。
・2週間前までに準備:
4-人数の確定と会食の手配を行いましょう:仏事の後に頂く食事をお斎(とき)と云い、お斎を行わない場合は、引き出物と一緒に、料理の折詰、お酒(小瓶)などを用意して参会者にさしあげてください。
5-引き出物を用意しましょう:タオルなどの実用品やお菓子、海苔、お茶などの食品が一般的ですね。引き出物の表書きは、「志」=香典返しや法事の引き出物、「満中陰志」=亡くなって49日を満中陰と呼ぶことから、「粗供養」=法事の引き出物、「忌明志」=関西で多く用いられています。
6-位牌の手配をしましょう:葬儀の時に使った白木の野位牌は四十九日の忌明け後に本位牌(塗位牌、唐木位牌)に替えて仏壇に納めます。本位牌の準備には1週間程度かかりますので、早めに手配した方が良いでしょう。
・前日:
1-仏壇、お墓の掃除をしましょう:掃除後、仏花、お供え、線香などを用意しましょう。
2-お布施、お車代などを用意しましょう:僧侶へ読経や戒名を頂いたお礼の気持ちをお渡しするものですから、特に金額に決まりはありません。お寺で営む時以外は、出張費としてお布施とは別封で「御車料」を包みましょう。
当日の流れ
・施主・参列者着座します:
施主は僧侶に一番近い処に着座します。
・開始あいさつ、僧侶入場
施主が下座に移動して、「只今より○○○(戒名)の○回忌法要を執り行います」と述べて、参列者へ感謝の言葉を添えて挨拶します。
・僧侶の読経:
・お焼香:
僧侶の合図で施主、次いで故人との関係の深い順に焼香してください。
・読経法話・僧侶退場:
※一般的に菩提寺で法要した場合は、お墓参りをします。自宅や斎場で行った場合は、日を改めてお墓参りをしましょう。
・施主挨拶
「以上をもちまして、○○○(戒名)の○回忌法要は終了いたしました」と述べます。会食(お斎)の場合はそちらへ案内しましょう。
・会食(お斎):
仏壇に故人の好物をお供えし、参列者に会食(お斎)でお持て成しします。精進料理を振る舞うのが一般的でしたが、最近では会席料理が主流になって来ました。
・閉式:
施主は参列者に挨拶をして、引き出物を参列者にお渡しして、閉式となります。
施主の服装
三回忌(満2年)までは正式な喪服を着るようにしましょう。七回忌以降は略式喪服でもかまいませんが、参列者より軽い服装にならないよう注意しましょう。
喪服 |
和様別 |
男性 |
女性 |
正式喪服 |
和装 |
黒羽二重五つ紋付き長着 羽織 袴 |
黒五つ紋付き長着 黒い帯 黒布製ハンドバッグ 草履 |
洋装 |
モーニングコート 黒いベスト 黒いネクタイ |
黒のアフタヌーンドレス又は 光沢がない黒無地のワンピース、 スーツ、アンサンブル 靴やハンドバッグは布製か スエード(金銀の口金の無い物) |
|
準喪服 |
和装 |
黒羽二重五つ紋付き羽織 無地か細い縞の長着 袴 |
色無地紋付き長着 黒い帯 黒の布または革製ハンドバッグ 草履 |
洋装 |
セミフォーマルウェア又は ブラックスーツ 黒いネクタイ |
黒、紺、茶など地味でデザインが 控えめなワンピースかスーツ、アンサンブル 靴やハンドバッグは光沢の無い黒(金銀の口金の無い物) |
|
略礼服 |
和装 |
地味なお召 紬の長着に一つ紋又は三つ紋付きの羽織と袴 |
細かい柄の小紋 お召の長着に黒紋付き羽織 黒い帯 黒革製の草履 黒の布又は革製ハンドバッグ |
洋装 |
ブラック又はグレーや紺の ダークスーツ 白シャツ 黒ネクタイ |
色やデザインが地味なスーツか ワンピース |
参列のマナー
・案内状の返信について:
親族以外でも、お付き合いが深い場合は四十九日や一周忌などの法要に招かれた場合は、相応の理由がない限り出来るだけ参列する方が望ましいでしょう。やむを得ず参列できない場合は、お詫びの言葉を添えて生花やお供物、お供物料などをおくるとよいでしょう。遺族側には引き出物や料理の準備があるので、案内状を受け取ったら、出欠の返信はがきを早めに出すようにしましょう。
・香典について:
宗教、宗派によって香典袋の書き方が異なるので、施主の宗派に合った表書きの香典を持参しましょう。香典の相場は地域や年代、故人との関係性によって異なるので、法要時の引き出物の費用を目安に金額を包むとよいでしょう。また法事後の会食(お斎)に出席する場合は、その費用も考慮するようにしましょう。
・参列時の服装について:
親族以外での参列の場合、男性なら喪服、略式喪服、ダークスーツ、女性の場合は喪服、略式喪服、ダークな色の洋服で参列できます。アクセサリーやメイクは控え目にする気配りが必要です。子供は制服で、無い場合は黒や紺、グレーのズボンやスカートに、白シャツやブラウスを合わせましょう。
いかがでしたか、これで法事や法要に慌てることはありませんね!
故人への尽きない思いを込めて、法要に参加しましょう。