子どもにはお墓で苦労させたくない、お墓の管理を継いでくれる者がいないなどの理由で、永代供養を選ぶ方が増えています。永代供養とは、ご家族に代わって寺院や霊園などが遺骨を供養・管理し、それにまつわる供養の全てを寺院や霊園にお任せするものです。ここでは、永代供養について、あなたの知りたかったことにズバリお答えします。
コンテンツ
永代供養と永代使用との違いはどこ?
永代供養はお寺さんや霊園があなたに代わって、管理・供養して頂く埋葬方法ですが、「永代」とは云え、「未来永劫」と云う意味ではありません。遺骨の安置期間については、一般的に33回忌を区切りとする処が多いようです。これは決まっているものではなく、17回忌、33回忌、50回忌、または相談で決めるなど、各寺院や各霊園によって様々ですので、事前にしっかり確認しておいた方が良いでしょう。そうなると気になるのが、「契約期間が過ぎると遺骨はどうなるか?」という点ですね。多くの場合、合祀と云って他の遺骨と一緒に永代供養墓などに供養されます。その方法も決まった形はないので、遺骨を土に埋葬したり、一部を骨壷に入れ残りは土に埋葬する等の方法があるので、契約前に確認しましょう。
ここで「永代使用」について触れますと、「永代供養」が寺院や霊園が遺骨を預かって永代にわたって供養するのに対し、「永代使用」は永代使用料を支払ってお墓の権利を取得して、その土地を永代にわたって使用することを云います。ただ、どちらの場合も、「永代」は「未来永劫」の意味ではないことを理解しておいてください。
永代供養の種類
タイプ別
永代供養にかかる費用は納骨方法や供養の仕方によって、数万円~数百万円までと大きく幅があります。地域差もあり、首都圏、関西圏では比較的割高になっています。永代供養の施設別にご紹介しましょう。
屋内型
一般的に「納骨堂」と呼ばれているもので、ロッカー型や可動収納型など、いろんなタイプがあります。見た目は今までの墓地と異なっていますが、家代々のご遺骨を収蔵できるなど、通常の墓地と同じ役目をしています。
屋外型
【納骨壇型】個人ごとの施設に遺骨を安置します。
【納骨塔型】塔の地下に遺骨を納めます。
【合祀型】遺骨をまとめて埋葬します。
永代供養 |
安置方法 |
墓石安置型 |
一般のお墓で永代供養をするものです。お墓の継承者が無くなった場合、寺院や霊園が永代供養を行います。 |
合祀型 |
複数のご遺骨を合わせて埋葬し合同葬と呼ばれて料金は割安です。合祀すると後でご遺骨を取り戻すことが出来ないので、改葬や分骨は不可能になります。 |
個別安置型 |
通常通り墓石を建てて供養します。寺院や霊園によって異なりますが、33・50回忌などの一定期間を過ぎると、合祀されるのが一般的なようです。 |
集合安置型 |
個別の骨壷と石碑が用意されて、一か所にまとめて安置します。改葬や分骨が可能です。 |
永代供養のメリット・デメリット
永代供養は依頼先によって期間や管理方法が異なり、あなたの思っているような永久に渡って供養するものでなかったり、遺骨の管理のみで供養を行わない事もあるので注意しましょう。ここでは、永代供養のメリット、デメリット、検討時に確認するポイントなどを調べてみました。
永代供養のメリット
① 供養や管理を任せられる-これがメインですから、基本的にはお寺や霊園が供養と管理を行うので、あなたが管理する必要はありません。命日や盆彼岸などに定期的に供養(読経)して頂けるお寺さんもありますが、回数などを定めている場合もあるので、故人の命日など、希望する時期がある場合は前もって確認しておく方が良いでしょう。
② 新規にお墓を建てるよりは、費用がかからない-特に合同墓の場合などは墓石代がかからないし、墓地使用料なども安くなります。ですから一般的な個人のお墓よりはお安く利用できます。
③ 交通の便-一般的に交通の便利な処に建てられることが多いです。駅から遠い場合でも、駐車場完備を謳っているところも多いので、お参りし易いと云うメリットがあります。
④ 宗旨・宗派を問わない-永代供養墓なら、宗旨・宗派を問わずに、どなたでも利用できます。ただお寺さんによっては、檀家になることを条件に持ち出すこともあり得るので、確認した方が良いでしょう。
永代供養のデメリット
① 合同墓では後で遺骨を取りだせない-永代供養のご遺骨は、一般的に「合同墓」や「合祀墓」と呼ばれる共同で使用されるお墓で管理します。他の人のお骨と一緒に埋めることになるので、一旦合祀すると、再び遺骨を取りだすことが不可能になります。親族・縁者と十分に相談しないで事を決めると、後々問題になることがあるので、合同墓を検討する段階で、よくよく皆さんで相談して決定しましょう。
② 弔い上げまでの供養-将来的には合祀されると理解し、多くの場合、33回忌などの時期で合祀されると判った上で依頼する方が無難です。
検討時の確認ポイント
永代供養の永代は未来永劫という意味ではありません。お寺さんや霊園によって供養の期間は定められており、一般的に33年間と云われています。依頼先との相談で希望の年数だけ供養してもらえることもあるので、ここでは検討する際のポイントをご紹介します。
① 供養方法-永代供養墓には、「分骨型」=お骨を個別に供養する、「合祀型」=お骨を他の方と一緒に供養する、の2種類に大別されます。合祀の場合は、費用負担が少ないと云うメリットがある反面、一度、お骨を納めるともう取り出しが出来ないと云うことがありますので、この点は皆さんで十分に検討を要します。
② 合祀までの期間-多くの永代供養墓では、分骨型の供養は33年、50年などの一定期間を区切って、その後は合祀で供養する形を取っています。その期間はいろいろですので、確認の必要があります。
③ お寺さんや運営者の供養に対する考え方-永代供養は永きに渡って供養してもらうので、お寺さんや運営者がどのような考えで供養に取り組むのかを確認することも大切でしょう。
永代供養にかかる費用
永代供養の2種類(分骨型と合祀型)によっても費用の相場は大きく変わります。費用の内訳としては、永代供養墓の使用料やお墓、施設の管理費用、定期的に行う法要のお布施などがあります。どのような費用が必要かを前もって確認しておきましょう。
関西の霊園の情報をお知らせするHPを紹介します。
【関西霊園情報局】https://www.reien.info/
大阪市内の永代供養の霊園を以下にピックアップしました。
霊園名 |
最寄り駅 |
形態 |
初期費用 |
年間管理料 |
西栄寺「泰心堂」 |
IR東西線御幣島駅より徒歩2分 |
寺院墓地 |
合祀3万円 専用骨壷8・15・25・50万円 |
不要 |
正福寺ご納骨壇 |
阪急三国駅より徒歩5分 |
寺院墓地 |
永代供養30万円。納骨壇25~70万円 |
5千円 |
夕陽ヶ丘浄苑 |
地下鉄谷町線谷町九丁目駅より徒歩7分 |
公園墓地 |
1区画79万円より |
1区画7千円より |
九島院永代供養合祀墓 |
地下鉄中央線九条駅より徒歩3分 |
寺院墓地 |
一霊30万円(二霊同時なら50万円) お位牌1万円より |
不要 |
海泉寺永代供養納骨堂 |
南海今宮戎駅よりすぐ |
寺院墓地 |
88万円より各種 |
2030年まで不要、31年より必要 |
生玉霊園 |
地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩3分 |
公園墓地 |
墓地永代使用料140万円より |
1万円 |
浄国寺霊園 |
地下鉄谷町9丁目駅、日本橋駅より徒歩9分 |
寺院墓地 |
墓地永代使用料50万円より |
1万円
|
上行寺永代供養墓やすらぎ |
地下鉄弁天町駅、朝潮橋駅より徒歩10分 |
寺院墓地 |
合祀永代納骨10万円 プレート型永代納骨25万円 |
不要 |
浄春寺夕陽苑 |
地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩3分 |
寺院墓地 |
新区画1.14聖地墓地+墓石150万円より |
0.69聖地14,000円、 1聖地15,000円 墓地面積により異なります。 |
壽法寺 |
JR環状線桃谷駅より徒歩6分 |
寺院墓地 |
0.66聖地(60×90㎝)100万円より、墓地+墓石セット184万円 |
奉賛料として0.66聖地12,000円、他聖地は20,000円 |
観音寺屋内墓苑 |
JR/近鉄大阪線鶴橋駅より徒歩13分 |
その他 |
ニーズで選べる納骨壇、輝壇(一壇式)50万円、般若壇(二段式)150万円、その他ゆとりスペースの納骨壇あり。 |
不要 |
浄教寺納骨壇 |
地下鉄今里筋線新森古市駅より徒歩2・3分 |
寺院墓地 |
二段納骨壇90万円。三段納骨壇60万円 |
不要 |
寶泉寺功徳苑 |
阪神なんば線伝法駅 |
寺院墓地 |
通常一霊13万円より |
不要 |
浄国寺霊園の樹木葬 |
地下鉄谷町九丁目駅より徒歩9分 |
寺院墓地 |
永代供養樹木葬 7年プラン48円より |
不要 |
お墓を撤去して永代供養にする手続きとコスト
個別の墓石を買う費用や管理費を心配することがないと人気の永代供養ですが、すでに先祖代々のお墓を持っている方は、どうやって永代供養墓に変更すればよいのかを、ご紹介します。まず、「墓じまい」をする必要があります。「墓じまい」にあたっては、「墓地、埋葬等に関する法律」に則り、勝手に遺骨を動かすことは出来ないのです。もし許可なく勝手に改葬を行うと罰則の対象になるので、必ず定まった手順に沿って許可を取るようにしましょう。
墓じまいの手順
- 墓がある市町村役場で「改葬許可申請書」をもらいましょう。
- 必要事項を記入し、墓のある寺院や霊園などから署名、押印してもらいましょう。
- 新たに納骨する永代供養墓の寺院や霊園などから「使用(納骨)許可証」をもらいましょう。
- 「使用(納骨)許可証」を持って行き、墓のある市町村役場で「改葬許可証」を発行してもらいましょう。
永代供養と墓じまいの違い
永代供養
永代供養は基本的には一代に限って供養するものです。子孫が墓石を受け継ぐのと異なり、死後の供養を寺院や霊園に任せます。
【特徴】
① 個人または夫婦単位の供養が基本で、一般的に子孫には引き継がれません。
② 年間維持管理費がほとんどかかりません。
③ 一定期間後には合祀されます。
④ 基本的には屋外のモニュメントのようなものに埋葬されることが多いようです。
子どものいない夫婦や身寄りのない独身の方には、永代供養が適していると云えます。一定期間後には他の遺骨と合祀されて供養されるので、無縁仏になる心配はありません。
墓じまい
墓じまいはお墓を解体、撤去することで、お墓自体を寺院や霊園からなくします。其の後は寺院や霊園に永代使用権(お墓がある間は永代的に使用できる権利)を返して更地に戻すのが一般的です。墓じまいは墓石を解体・撤去した後改葬する余地があるので、今住んでいる場所に移したり、遺骨を思い出の地に散骨するなど、新たにいろんな供養のタイプを選ぶことも可能なのです。近年は諸事情によって、長く続けてきたお墓が無縁墓になってしまうことがないよう、墓じまいを決心する方も増えて来ました。
いかがでしたか、
永代供養の形は人によって異なり、どれがより優れているというものではありません。ライフスタイルやこれからのライフプランなどを考えて、あなたに合った永代供養の方法を選びましょう。
是非、参考にしてみてください。