葬儀の費用に関する心配や疑問、「いったいどのくらいかかるの?」「最低限、出来る葬儀っていくら」など、やはり、いざという時のことをいろいろ考えますよね。ここでは、そんな皆さんの疑問にズバリお答えします。
コンテンツ
葬儀費用の3要素
葬儀社が示す見積書には、「葬儀一式費用」だけで、「寺院費用」や「飲食接待費用」に属する費用は含まれていません。と云うことは、葬儀社の見積もり=葬儀の総費用ではないと云うことを知っておいてください。葬儀社などが「○○葬プラン」と広告している葬儀セット価格には、最低限の飲食接待費用は含まれていることが多いようですが、さすがに「寺院費用」は入っていません。ですから、葬儀社の見積もりは葬儀の基本セット料金と考えてください。
葬儀費用は「支出」と「収入」の差
葬儀の収支
葬儀では、あれもこれもとお金の出ることばかりを考えることが多いですが、葬儀には「香典」と云った収入もあります。お通夜やお葬式に会葬する方からはもちろん、会葬して頂けなかった方からの「香典」も、葬儀の収入になります。
「香典」はお香や線香の代わりにご霊前(仏前)にお供えすると云うのが仏式葬儀の礼法です。今ではお悔やみの気持ちとして会葬の時に、持参して喪家にお渡しするのが一般化しています。「香典」には喪家への慰労や支援の意味があるので、故人の直系親族であっても同居家族以外の方は「香典」を渡すのが一般的です。
最近は生命保険に葬儀費用補助を組み込んだ商品もあるので、その支払いも葬儀の「収入」になります。また、健保組合では、葬祭補助金・埋葬費などで支給が受けられ、これも「収入」となります。こういう訳で葬儀を行う場合には、支出と共に収入もあるので、実質的に必要な葬儀費用は、それらの差し引きにより決まります。参列者が持参される香典の金額は、生前の故人との関係などによる目安があります。よって、会葬者の人数や顔ぶれにより、香典の総額もある程度予想出来ます。その他上記のような補助金などの要素も把握していれば、葬儀費用の収支の予算化も出来るので、実質的費用を冷静に判断できるでしょう。
最近の傾向として、小人数の家族葬やお葬式なしの直葬を選ばれることが多くなって来ています。「出費を抑える」「身内以外に来る人が煩わしい」などが選ばれる理由のようです。
しかしながら、葬儀費用を上記既述のように「収入」と「支出」の両面から考えると、必ずしも、身内だけの小規模な葬儀が費用軽減に繋がるとは限らないことも多くあります。
【香典の相場】
故人との続柄・関係 |
金額 |
祖父母 |
30,000~50,000円 |
父母 |
50,000~100,000円 |
兄弟姉妹 |
30,000~50,000円 |
伯父・伯母(叔父・叔母) |
10,000~30,000円 |
職場の上司 |
5,000~10,000円 |
職場の同僚 |
5,000円~ |
職場の部下 |
5,000~10,000円 |
友人・知人 |
5,000~10,000円 |
隣近所 |
3,000~10,000円 |
葬儀一式(葬儀本体)費用
葬儀一式費用は、病院などへの遺体のお迎え・搬送に始まって、お通夜・お葬式・告別式、火葬・骨上げという一連の葬儀葬送を執り行うのに必要な物品・人・場所などにかかるものです。葬儀にかかる3つの費用の中では金額的にも最も多くを占めるのが、葬儀一式費用に当たります。ですから、こんなふうにやりたいと思う葬儀を無理なく行うには、見積もり費用に含まれる内容を理解して、葬儀予算を立てることが大切です。
【葬儀見積書の見方】
葬儀依頼をする時には、予算検討を行うために複数の葬儀社から見積書を取り寄せて比較検討しましょう。葬儀社の見積書は各自フォームが異なり、項目も多くて判り難いかもしれません。ここでは、見積書の項目内容や読み取りの要点をご紹介します。
葬儀社の見積書に記載される費用と記載されない費用
① 葬儀社の見積書には「葬儀一式(葬儀本体)」費用だけが基本です。内容は葬儀社が直接提供する物品、作業、サービスに限られます。
② 会葬者返礼品や通夜・お葬式で会葬者に振る舞う料理など、「飲食接待費用」は記載しない葬儀社が多いです。これは内容が自社提供で無く、専門の料理屋やギフト業者に仲介発注するものや、会葬者数により手配の数量が流動的なためです。
③ 「寺院費用」はお寺さんへのお布施(「読経料」「戒名料」など)で、通常、葬儀社は関与しないので、別途、お寺や住職、教会などと相談する必要があります。ただ、菩提寺が無いなどの事情で、お寺や宗教者を手配される場合は、「導師紹介料」の項目が見積書に入る場合があります。
④ 葬儀式場使用料や火葬費用も記載されないのが一般的です。
葬儀予算が立てられる見積書を出してもらいましょう
葬儀社の見積書には統一した基準やフォームがないので、喪主や遺族の方々の葬儀予算が立て難く、時に支払い精算時にトラブルになることもありますから、注意が必要です。葬儀社から見積書を取る場合は、「葬儀一式(葬儀本体)」だけでなく、葬儀会場施設の使用料や火葬にかかる費用、「飲食接待費用」などについても、合わせて見積もりしてもらいましょう。その際には、葬儀を行いたい場所や地域、施設名、予定会葬者数などを伝える必要がありますよ。ただ、それらの見積書はその時の喪主や遺族の希望や予定による参考的なものです。実際に葬儀準備を始めると、予定の変更や会葬者の増減によって見積額は修正されます。
記載される項目の内容を知っておきましょう
【葬儀前の費用項目】
項目名 |
内容 |
遺体処理、湯灌、遺体メイクアップ |
ご遺体を洗い清め、体液などの流出を抑えて、整髪、化粧、着替えなどの費用。病院で亡くなった場合はエンゼルケアと云って院内で行ってもらえます。【湯灌】清拭と身支度だけの場合-5万円前後、自宅で簡易浴槽を持ちこんで湯灌する場合-10万円前後 |
寝台車 |
ご遺体を病院から安置所まで搬送する専用車両と運行の費用。 |
枕飾り |
ご遺体の枕頭に飾られる祭壇。仏式の場合-白木(または白布覆い)の小机、ろうそく、線香、一本樒(いっぽんしきみ)などのセット費用。 |
遺体保存処置料、ドライアイス代 |
お葬式までの間のご遺体の損傷の進行を抑えるために、ドライアイスや防腐・防臭剤を用いるための費用。 |
エンバーミング |
お葬式まで数日かかる場合や、事故死などでご遺体の損傷が激しい場合、腐敗防止や修復保存する科学的、外科的な技術を云い、専門技術者(エンバーマー)による別料金で提供する処もあります。 |
遺体保管料(棺保管料)、遺体安置料 |
ご遺体を自宅以外(葬儀社や斎場など)に安置する場合の費用。日額数千円~2万円程度。 |
納棺支度料 |
― |
手続き代行手数料 |
― |
【通夜・お葬式の費用項目】
項目名 |
内容 |
祭壇(白木祭壇/花祭壇) |
祭壇の運搬・設営・設置作業などを含むのが一般的です。 |
祭壇周り飾り、祭壇供物 |
水引幕を使用の場合、「祭壇周り飾り」の項目が追加されます。「祭壇供物」は「祭壇」費に入れられることもあります。 |
棺、お棺 |
棺(棺)は素材やサイズにより等級があって、料金も異なります。 |
位牌 |
戒名・霊位を墨書した白木の位牌で、四十九日まで使います。 |
遺影写真、遺影花飾り |
額入り四つ切写真・手札サイズのセットで、カラー・モノクロによって料金は異なります。花で遺影を飾る場合は、「遺影花飾り」の項目が加わります。 |
焼香セット、 |
焼香具は焼香台、お香、燭台が基本セット。 |
受付セット、式場看板、門灯造園、装飾(家紋提灯・高張)、テント装飾、案内看板 |
「受付」には筆記具、記帳カード(芳名録)、お盆、貴重品預かり袋、返礼品受け渡しカードなどが含まれます。入口には看板や家紋入りの提灯を掲げたり、手水鉢を出したり、屋外に受付を置く場合もあります。式場までの道筋に立てる捨て看板も入ります。 |
音響、照明、映像 |
音響や照明などの特別な演出や映像上映などを行う場合の項目です。 |
霊柩車(寝台車)、バス、マイクロバス、ハイヤー |
火葬場への移動費用。火葬場に併設された斎場・式場の場合でも、霊柩車で移動するための費用です。 |
司会、ナレーションアドバイザー、運営・接待・案内係など |
通夜・葬儀に従事する葬儀社スタッフと、通夜振る舞いや精進落としなどの料理・配膳・お世話をする要因の実働費です。 |
施行運営管理費 |
打ち合わせ・企画・準備から終了までの諸経費。「葬儀一式費用」の10%程度が目安。 |
以下は、当初の見積もりには記載されないことがありますが、お通夜・お葬式の中では必要な項目です。通常、葬儀社が立て替え払いをして、後で精算請求される場合が多いので、予算立てにとって大きな項目ですから、見積もりに加えるよう伝えておく方が賢明です。
項目名 |
内容 |
斎場使用料 |
斎場、会館・ホールなどの各施設所定の使用料。 |
会葬礼状 |
会葬者に渡す封入された葉書版の挨拶状で、予定会葬者数より多めに見積もります。 |
会葬返礼品、引き物、贈り物 |
会葬礼状と共に会葬者に渡す品で、「香典返し」とは別物です。 |
飲食費 |
通夜振る舞い、葬儀・告別式料理(精進落とし)に分けて見積もります。飲み物は通しで合計見積します。一般会葬者や葬家関係者と宗教者の分も加えます。 |
配膳人件費 |
飲食会場での配膳や世話をする要員の実働費。 |
【火葬に関する費用項目】
火葬場に支払う費用で、葬儀社が立て替え、後で精算するのが一般的です。
項目名 |
内容 |
火葬料 |
火葬場により定額料金があります。民営火葬場では、告別ホール・火葬炉が等級を選択でき、料金もそれぞれ異なります。 |
骨壷代 |
民営では素材・サイズで料金が異なり、持ち込みは出来ないのが一般的です。公営では無料が多いですが、素材・サイズは選べません。 |
待合室使用料 |
火葬には2時間くらいかかるので、待合室・休憩室で待つのが一般的です。 公営では火葬中の控室(待合室)使用は無料の処もあります。 |
【その他で必要な費用項目】
記載されない場合が多いですが、以下の項目も予算として用意しておく方が良いでしょう。
項目名 |
内容 |
心付け |
バス・ハイヤーの運転手、民営火葬場の火夫などの係員、斎場・会館の管理人などに、適宜渡す用意をしておきます。2,000円~3,000円程度。 葬儀を通じてお世話になった方(5,000円~10,000円)、お手伝い頂いた方(2,000円~3,000円)などに対しても用意しましょう。 |
寺院費用 |
僧侶、宗教者に当日渡す費用で、仏式「お布施」+「お車代(5,000円~10,000円程度)」。法要後の宴席に出席しない場合は、「御膳料(5,000円~20,000円程度)」も必要となります。 |
いかがでしたか、
滞りなく式を終えるためにも、納得できる契約を心掛けましょう。
是非、参考にしてみてください。